本稿『英語案内』は、全編166ページとなっておりますが、まずは第01講の6ページだけでも、次に、できれば『文。』「単語」「品詞」の24ページへと読み進めて、何とか120ページを読んでいただければ、「英語の構造」がわかります
でも、読むのをどこかで止めたとしても、その段階までの理解が生きるように、論理順・理解順・重要順で書いてありますので、とりあえずいけるところまで頑張ってください
でも、例えば、高1のとき挫折しても、高2のときに帰ってきてください
それでもだめなら、高3のとき、(浪人のとき、)大学生のとき、大学院生のとき、社会人1年生のとき・・・と帰ってきて、必ず読破して、辞書さえあればどんな英文も読み書きできる、日本の志ある有能で適所で活躍できる人材にきっとなってください
日本はもう過去のあらゆる貯金は使い尽くしたと思います
ぬるま湯時代はもう終わりました
あなたが、世界を視野に頑張るしかないのです

以下に、本稿『英語案内』を、PDF版で、
≪全編一括版≫
≪6分割版≫
≪講別版≫
という具合で紹介・提示いたしました
お好みに応じて、「右クリック」で保存してください

≪もくじ≫ 【もくじPDF版へ】
≪全編一括版≫ 【全編一括PDF版へ】

≪6分割版≫
『文。』「単語」「品詞」 【第01~05講PDF版へ】
「句」と「節」 【第06~09講PDF版へ】
「動詞」の活用 【第10~14講PDF版へ】
「動・形」の運用 【第15~21講PDF版へ】
「形容節」 【第22~23講PDF版へ】
「助動詞」と「条件提示」 【第24~25講PDF版へ】

≪講別版≫
第01講 「導入概論」 【第01講PDF版へ】
第02講 「文役」に「語句節」と「品詞」 【第02講PDF版へ】
第03講 「自動詞」と「他動詞」 【第03講PDF版へ】
第04講 「形容詞」 【第04講PDF版へ】
第05講 「副詞」 【第05講PDF版へ】
第06講 「句」 【第06講PDF版へ】
第07講 「節」 【第07講PDF版へ】
第08講 「疑問名節」 【第08講PDF版へ】
第09講 「品詞」と「文役」 【第09講PDF版へ】
第10講 「動詞」の「活用」と「転用」 【第10講PDF版へ】
第11講 「不定詞」 【第11講PDF版へ】
第12講 「能動分詞」 【第12講PDF版へ】
第13講 「受動分詞」と「完了分詞」 【第13講PDF版へ】
第14講 「分詞」の「副詞的用法」 【第14講PDF版へ】
第15講 「名形副」系と「目的役」類 【第15講PDF版へ】
第16講 「あとひき他動詞」 【第16講PDF版へ】
第17講 「あとひき形容詞」 【第17講PDF版へ】
第18講 「授与動詞」 【第18講PDF版へ】
第19講 「拡術動詞」 【第19講PDF版へ】
第20講 「使知動詞」 【第20講PDF版へ】
第21講 「避断定的補完動詞」 【第21講PDF版へ】
第22講 「形容節本流」 【第22講PDF版へ】
第23講 「傍流的形容節」 【第23講PDF版へ】
第24講 「助動詞」 【第24講PDF版へ】
第25講 「条件提示文」 【第25講PDF版へ】
